
【23卒】新入社員座談会を行いました!(エンジニア編)
こんにちは!dcWORKS新人ディレクターのりくです。
今回は23卒入社の新入社員4人で座談会を行ったので、その様子をお伝えします!
座談会では「現在の業務」「入社前後での心境の変化」「入社後に体験した壁や課題」などについて、ざっくばらんに話しました。
新入社員達の生の声をお届けできればと思うので、ぜひご覧ください!
座談会の様子は職種別に「エンジニア編(ゆうご、うっちー)」「クリエイティブ編(りさ、りく)」の2回に分けてお伝えしていきます。
- dcWORKSの組織・体制についてはこちら
- 新入社員研修についてはこちら
今回はまず、エンジニア編から。
クリエイティブ編はこちら。
りく:
こんにちは。
今日は皆さんとざっくばらんに、お話できればと思います。
よろしくお願いします!
全員:
よろしくお願いします!
現在の業務内容について
りく:
早速ですが、まずエンジニアのお2人に「現在の業務内容」についてお話ししてもらいたいと思います。
ゆうご:
今はエンジニアとしての研修がメインの業務です。
具体的には自社で運営しているプログラミングスクール(EngineersGate)で採用されているカリキュラム・課題をこなしています。
りく:
課題の内容としては、どんなものがあるのですか?
ゆうご:
内容としては、システム開発を行うための必要知識を学んだ後にSNSの実装を行います。
りく:
なるほど、かなり実践的な内容なのですね!
うっちーはどう?
うっちー:
僕も概ね同じで、EngineersGateの研修・課題を進めています。
りく:
では2人とも今はエンジニアとしての知識やスキルを学んでいる期間だということですね。
プロジェクトにアサインされるという話も、ちらほら聞いているのですがどうですか?
ゆうご:
課題はまだ終わっていないのですが、ちょうど残りの課題と次のプロジェクトでやることが同じだったので、キリの良いところでプロジェクトにアサインされるようです。
プロジェクトで実際に手を動かしながら勉強していきます。
うっちー:
僕は今行っている課題が5月初旬くらいに終わる予定なので、終わり次第プロジェクトにアサインされる感じです。
りく:
なるほど、2人は別チームだと思うけど
チームによって課題の進め方や、プロジェクトへのアサイン時期も変わってくるってことですね!
ありがとうございます。
入社前後での心境の変化
りく:
続いて「入社前後での心境の変化」について聞かせてください!
入社前に不安に思っていたことや心配だったこと、またそれがどのように変化していったのかをお話しいただきたいです。
ゆうご:
自分は「面接ではすごくフレンドリーだったけど実際どうなのかな?」と思っていました。
りく:
確かに。実際はどうだった?
ゆうご:
皆さん面接の通りで、とてもフレンドリーに接してくれましたね。
あと自分はエンジニア未経験で入ったので、やっていけるのか不安だったけど、わからないことはしっかり聞ける環境だったので問題なくやれてます。
りく:
たしかにdcWORKSの人はみんな優しいし、わからないことがあればいつでも聞けるような環境は整っているよね。
うっちー:
僕は研修のところでひとつあって、dcWORKSはこれからもっと速度を上げて規模を拡大していこうという時期だったので、「もし新卒の研修がしっかりしていなかったら」と不安でした。
でも実際はそんなことはなくて、最低限のビジネスマナーなどの研修を行った後は、業務内で自分のペースで自分に合った方法で進められました。
ゆうご:
確かにそれは自分もすごく感じています。
授業のような受け身の研修ではなく、個別指導のような形で進めることができているので、とても助かっています。
りく:
そこに関しては良い意味でdcWORKSならではという感じがしますし、主体的に物事を進めていきたい人にはピッタリですね。
入社後、壁や課題に感じたこと
りく:
では続いて、「入社後、壁や課題に感じたこと。またそれをどのように乗り越えたか」についてお聞きしたいと思います。
ゆうご:
「質問の仕方」が一番苦労しました。
未経験で入ったのでわからないことが多かったのですが、社会人としてどのように質問するのがベストなのかを常に考えていました。
りく:
考えた結果、今はどのように質問していますか?
ゆうご:
まず何がわかっていないのかを明確にして、一旦自分で解決法を調べます。
それでもわからない場合は、「分からない事」「自分で考えた解決法」などをまとめてから質問をするようにしています。
りく:
たしかに質問の方法は難しいですよね。
ただ分からないというだけでは相手も何が理解できないのか分からないですからね。
ゆうご:
そうですね。
臨機応変に質問方法を変えながら、毎回ブラッシュアップしています。
りく:
確かに質問方法については自分も悩みましたね〜。
うっちー:
質問のことで言うと、僕は情報系の学校出身ということもあり、自分で解決したいという想いが強く、煮詰まりがちでした。
でもやっぱり業務では時間が限られているので、時間と相談しつつ自分のやり方や視点を柔軟に変えていく必要があると思います。
メンターの方に相談や質問を必要な時はちゃんとするべきだと思いました。
実際その方法で業務の方も円滑に進められるようになりました。
りく:
今までのやり方じゃダメな部分は改善して、固定化せず柔軟に対応していくことが大切ですよね。
就職活動中のみんなに一言
りく:
結構いろいろなお話が聞けたのですが、社会人の先輩として、「今就職活動中の人、今後就職活動を始める人たちに向けてのメッセージ」を最後にお願いします!
ゆうご:
一番伝えたいことは「自分のやりたいことや軸をしっかり持って就活して欲しい」です。
やりたいことや軸が決まっていればそれを面接でアピールすればいいし、ブレずに就活していればおのずと自分に合った会社に入れると思います。
りく:
たしかに、企業に合わせた軸で入社しても楽しくないですよね。
うっちー:
自分からは「学生と違って社会人は大変なことも多いけど、収入もあったりで楽しみなことも増えると思います。
最後の学生生活を楽しみながら就活を頑張って欲しい。」ということを伝えたいです。
りく:
大変なことばかり考えていても始まらないですからね。
エンジニアのお二方、長い時間ありがとうございました!
ゆうご&うっちー:
ありがとうございました!
メンバー募集のお知らせ
dcWORKSでは一緒に働く仲間を常時募集しています。私たちと一緒に人々の心を動かすものを創りませんか?
今なら就職お祝い金プレゼントキャンペーンを実施中です。ぜひご応募ください。
興味がある方は以下からお気軽にご応募ください。
ITエンジニアを目指したい方へ
dcWORKSではIT業界の慢性的な人材不足解消・20代人材のキャリアプラン創造のためEngineers Gateを運営しています。
Engineers Gateでは無料でITエンジニア(プログラマー・インフラエンジニア)の育成型就職サポートを実施しております。
・IT業界に興味があるがどうやったら就職できるのか
・ITの勉強方法がわからない
・独学で限界を感じている方 etc
上記の様な悩みをお持ちの方は以下からお気軽に相談してください。